三佐祭典関係歴史年表

明治十三年 板屋町が現在の人形山車を建造。
明治四十年 仲町が現在の人形山車の大修理を行う。
大正三年 仲屋敷、裏町、板屋町、新港、本町、仲町、遠見下、薬師堂の八組で祭典を執り行う。
なんと、この年は御供山車の大村が参加していない。そんな事があり得るのだろうか・・・。
昭和二年 本町と海原新町の人形山車がこの年、建造される。本町はこれ以後約五十年白木でした。
昭和十二年 この年は大正三年に加え大村も参加して祭典を執り行う。
この年大年番は裏町。この段階ではまだ大年番は裏町、仲町、本町、板屋町に限られていた。
昭和二十五年 十二年のメンバーに仲村を加え十組で行う。
昭和二十六年 前年とほぼ同様にて執り行われる。
昭和二十九年 大年番は板屋町。この年、三佐と海原が一緒に山車曳きをする。大喧嘩となり最初で最後の合同山車曳きとなる・・・
昭和三十一年 大年番は本町。
昭和三十二年 大村が現在の山車を建造。建造者は板屋町の河村辰夫氏
昭和三十三年 大年番は仲町。この年より宵宮、本宮のコースを隔年毎に交替する事となった。板若は不参加。
昭和三十八年 大年番は板屋町。仲屋敷は不参加。仲町と本町は若連解散の上、祭典不参加。
この年を最後に祭典における曳き山車行事は中断した。
昭和四十八年 大年番は裏町。裏町、仲町、本町、板屋町、新港、大村の六組が参加。
この年より獅子子の人員は大年番にて負担する事となった。
昭和五十年 大年番は仲町。四十八年とほぼ同様にて執り行われる。
昭和五十二年 大年番は大村。四十八年のメンバーに沖が加わり七組が参加。
昭和五十三年 大年番は新港。メンバーは五十二年同様。
昭和五十四年 大年番は板屋町。薬師堂が復帰、八坂が初参加。九組で執り行われた。
昭和五十五年 大年番は裏町。この年板屋町の人形山車は御旅所にて練りの差中転倒、大破。
昭和五十六年 大年番は仲町。この年より宵宮、本宮のコースを毎年交互に行うことになった。仲村が初参加。
前年大破した板屋町は修復の上、参加しました。(修復請負-三浦人形店)
昭和五十七年 大年番は本町。前年とほぼ同様にて執り行われる。
この年、7/30に大分七夕祭りに参加。
昭和五十八年 大年番は沖。前年とほぼ同様にて執り行われる。
昭和五十九年 大年番は新港。前年とほぼ同様にて執り行われる。
この年、8/3に大分七夕祭りに参加。
昭和六十年 大年番は大村。前年とほぼ同様にて執り行われる。
昭和六十一年 大年番は板屋町。この年、仲町は人形山車修復不可能な為、曳き山車には不参加。
昭和六十二年 大年番は薬師堂。前年無念の不参加だった仲町が全面修復、彩色して復帰。金色目映く、凄かった・・・。
昭和六十三年 大年番は裏町。昭和最後の大年番となってしまった。
平成元年 大年番は仲村。天皇崩御により祭典自粛の為「三佐春祭り」と称して執り行った。大年番仲村の気合いに脱帽。
平成二年 大年番は仲町。本来の形の祭典を執り行う。
平成三年 大年番は本町。前年とほぼ同様にて執り行われる。
平成四年 大年番は沖。前年とほぼ同様にて執り行われる。
平成五年 大年番は新港。前年とほぼ同様にて執り行われる。大雨が降り大変であった。
平成六年 大年番は大村。前年とほぼ同様にて執り行われる。
平成七年 大年番は板屋町。前年とほぼ同様にて執り行われる。テレビ大分の取材を受ける。大雨に降られる・・・。
平成八年 大年番は薬師堂。前年とほぼ同様にて執り行われる。
人形の選択方法が改められる。大年番が人形山車の場合は前から並び順に、太鼓山車の場合
は人形山車六台による抽選で順番を決定し人形を選択する。
平成九年 大年番は裏町。前年とほぼ同様にて執り行われる。
平成十年 大年番は仲村。これまでにない厳しい祭典となる。(地元警察が三役会議に出席!等)
平成十一年 大年番は仲町。これまでにない規律ある良い祭典でした。仲町筋にて仲町を除く人形山車五台で追い山車。
板屋町が大修理。海原の新町から三佐へ移転した三浦人形店が請け負う。老朽化していた板屋町が往年の輝きを得る。
平成十二年 大年番は本町。沖若が大屋根御殿部分の大改造工事完了の為、一番人形を積む。十二月新港が大修理完了お披露目。
平成十三年 大年番は沖。新港が前年十二月に大修理を終え、修理後最初の祭典。注目の的となっていた。
平成十四年 大年番は新港。手締めの儀終了後、新港の狭い路地まで各山車が入った。
大年番は祭典終了後、次組に大年番役務を引き渡すことになる。これはある意味大改革。
平成十五年 大年番は大村。大村は御供山車であるため、この年を最後に大年番の役務は受けないことが決まった。
八月二十三日、大友河原市に出演。十六年ぶりに三佐の山車が三佐を離れる・・・。大分川河川敷で大分市民から喝采。
祭典終了後、大村から大年番を引き継いでいた為、板屋町が大年番としてこのイベントに参加した。
平成十六年 大年番は板屋町。前年の大友河原市に続いて実質的に二度連続の大年番。二十九日の最後の解散場所を野坂神社
とした。この年仲町、大村が全面彩色を施す。その為、お祝いの意味を込めて仲町に一番人形を譲渡。
TOS、OBS、OAB、NHK、大分合同新聞が取材に来る。市の広報番組、フレッシュおおいたで大々的に紹介される。
一滴の雨も降らず楽しいお祭りだったと思います。

この年表は私の所有している資料だけを参考に作成したため、詳細のわからない年が数多くあります。

また、誤記もあるかもしれません。

その辺りをお汲み取りの上、ご理解の程宜しくお願いいたします。